
ようこそ『美しい手織り絨毯展 2023 春』のページへ。
数多くある絨毯の展示会のなかで、このサイトを見つけていただきありがとうございます。
『美しい手織り絨毯展 2023 春』の概要や見所などをお伝えするページです。
ブックマークをして何度も見返していただきご来場くださいね。
はじめに
この度「美しい手織り絨毯展」と題しまして、歴史ある寄居諏訪神社さんの参集殿をお借りし、イラン・トルコ・中央アジア・モロッコの手織り絨毯やキリム約200点をご覧いただける展示会を開催します。 これまで、長い時間をかけ、各国現地の手織り絨毯の工房と協働し、伝統的な手織りの文化を絶やさないように、そして後世へ伝えていくためのプロジェクトを行ってきました。 今年2月に起こったトルコ・シリア大地震では、長年付き合いのあるトルコの手織絨毯の工房が崩壊し、現在もなお復旧できていない状況です。この度の絨毯展では、「Support Turkey」として一部在庫になっている絨毯を特別価格で販売することで現在パートナーの仕事のサポート資金とし、未来の希望へとしたい思います。 芸術性高く、また人の手仕事らしい温もり溢れる手織り絨毯世界をご堪能いただけると幸いです。是非お誘い合わせの上、ご来場ください。心よりお待ちしております。
「美しい手織り絨毯展」主催
三方舎書斎galleryオーナー
株式会社三方舎 代表 今井正人


『美しい手織り絨毯 展 2023 春』
|日にち|2023年4月29日(土)ー5月7日(日)
|時間|10:00〜18:00 会期中無休
|会場|寄居諏訪神社 新潟市中央区旭町2番町736
|主催|三方舎書斎gallery
|共催|tricollageトリコラージュ
ご覧いただける絨毯について
※こちらに掲載している絨毯は一部です

ペルシャ絨毯
華やかさの中に繊細さを見出せる
品のあるデザイン
イランで生まれた世界最高峰の手織絨毯・ペルシャ絨毯。
制作のひとつひとつの工程に専門の職人がつき、他の絨毯にはない完成度の高さを誇っています。日本でも「絨毯といえばペルシャ絨毯」と称されるほど有名且つ見る者を魅了する絨毯です。トルコ絨毯やギャッベ・民族系の絨毯など様々なジャンルの絨毯が流通している昨今でも不動の地位を築いています。
私たちは、イスファハン・ナイン・クム・カシャーン・タブリーズという「五大産地」をはじめ、イラン各地で織られている優れたペルシャ絨毯の中から、『華やかさの中に繊細さを見出せる品のあるデザイン』を中心として選定しています。


トライバル ラグ
買い付けから洗浄まで
一貫した高品質の絨毯を届けます
トライバルラグは中央アジア・中東・北アフリカを移動する少数部族が織る手織絨毯です。
重厚な雰囲気を纏いつつデザインとしてスタイリッシュさを兼ね備えていることから、近年日本でも若い世代を中心に人気を博しています。
私たちが扱うトライバルラグは、イランのトルクメン族・カシュガイ族・バルーチ族のものを中心に、現地のパートナーが部族間を回り直接交渉しながら買い付けをしたものです。
現地の業者やお店に流れる前のものを買い付けているので、一般よりも手にしやすい価格でご紹介しております。


アラベスク絨毯
40年以前に織られたカイセリ地方の絨毯
アラベスク絨毯は、草花が蔦によって繋がる文様「アラベスク文様」が織り込まれた絨毯で主にトルコ絨毯を指します。今から4000〜5000年前に織られた絨毯の起源であるパジリク絨毯の流れを汲むペルシャ絨毯から影響を受け、16〜17世紀に隆盛を迎えました。
主要生産地はトルコ中西部のカイセリ地方が挙げられます。
上流階級の人々が祝いの席で、お抱えの工房に依頼して織ったお披露目の為の絨毯で、文様には一族の繁栄や長寿を願うエスリミー文様(唐草文様)が織り込まれています。それらの絨毯は祝いの後、その家で保管されたり使用人に褒美として与えられるため、一般の家庭で使う絨毯よりも生産量が圧倒的に少なく入手自体が容易ではありません。
近年は織り手不足などからトルコ国内では生産が困難になり、この20年ほど前から多くの制作工程が中国やインド・ネパールなどの南アジアの国々で行われています。
全ての工程が国内で行われ生産されていた『今から40年以前のカイセリ地方の絨毯』を中心として買い付けを行っています。そこからは、伝統的な技法や人々の祈りが込められた跡を感じ取ることができます。


ギャッベ
店主の審美眼を基に探し出された
小さな工房のギャッベ
私たちは、三方舎代表の今井が、日本における初代ギャッベ選定人として『何万枚とギャッベを選定してきた中で培われた審美眼』を基に選定・買付をしています。
その具体的な基準は、表面的なデザインや糸の細かさだけではなく、織子さんが本来持っている感性と、ウールの質・柔らかさ・表現力・技術力などで、それらを総合的に判断したものです。特にフィールドの余白部分に織子さんの感覚・感性・技術力が如実に表れることから、選定する際に大きな指標となっています。


マラティア絨毯
子羊のファーストウールを素材とした
希少な絨毯
トルコ絨毯発祥の地といわれるアナトリア地域にある町・マラティアで織られている絨毯。
大昔にこのアナトリア地域に住む遊牧民が迫害から逃れ、遠くイラン・ザークロス山脈麓に移り住んだといわれています。今日、その遊牧民はギャッベという名の絨毯をつくる民族で知られています。この二つの絨毯は共通するデザインが多いことから、マラティア絨毯はそのギャッベのデザインの原型といわれています。また、このマラティアという町は質の高い絨毯を織る地域として知られています。
私たちが長年提携している工房は、『子羊のファーストウール』にこだわった上質な絨毯を織っています。現地に住むパートナーと共に見つけたこの工房の絨毯はしっとりと柔らかく心地の良い肌触りで、希少性が高いことが特徴です。
12年ほど前からこのパートナーと工房と共にオリジナルデザインの絨毯を制作したり、民族的なモチーフを用いた素朴なデザインの絨毯を買い付けています。

会場について
会場となる中央区の寄居諏訪神社・参集殿では、ペルシャ絨毯・アラベスク文様のトルコ絨毯を中心に世界の美しい手織絨毯を展示いたします。創設が戦国時代まで遡るといわれる由緒ある寄居諏訪神社は「開拓と武勇」のご神徳をもつ建御名方命という神様が祀られています。また、ここで展示する絨毯には織り込む文様に使う人への健康・長寿・魔除けなど、幸せを祈る意味が込められています。「祈り」を共通点としたこの展示は、世界の美しさに触れるきっかけとなるだけでなく、日本と世界の歴史文化を繋ぎ、改めて日本人のアイデンティティに気付くきっかけともなります。
【ご来場の際のご注意】
会場には駐車場がございません。お車でお越しの際には近隣のコインパーキングを、ほか公共交通機関をご利用ください。

絨毯展をより楽しむために
期間限定メルマガに
ご登録ください
会期前にメールマガジンの配信を行っております。是非ご登録いただき、絨毯展をより深く楽しんでいただければと思います。会期終了まで配信します。

↑↑ 登録は画像をタップ!! ↑↑
こんなメルマガを配信します
☟☟☟
気になる絨毯は
「予約」をしてから会場へ
オンラインショップに今回展示予定の絨毯を掲載しております。もし気になる絨毯がございましたら、「予約」をしてから会場へお越しください。実際のものをご覧になって、より気に入った絨毯があれば「予約」したものと交換する等、これぞという絨毯を逃さないためにも、お気軽にお問合せください。

※画像をクリックするとオンラインショップへアクセスできます
※オンラインショップからもお問合せいただけます
来場前プランニング
イメージ作成&お見積もり
絨毯を敷きたいけれど、「どんな絨毯を敷いたらわからない」「どれくらいの大きさがいいのかな」などのご心配があるかと思います。そんな方へ、事前に、ご自宅の敷きたい場所の写真や広さなどの情報を送っていただけると、会場にて予めセレクトした絨毯をご提案させていただきます。
【ご連絡先】
手織り絨毯専門店
tricollageトリコラージュ
mail info@tricollage.com
※2日以内に返信いたします
LINEからのお問合せも可能です。ご登録ください。
▽登録はこちら
LINE ID👉@tricollage1016 で検索
https://lin.ee/TLU2hDA

会場にて心よりお待ちしております。
お誘い合わせのうえ、ご来場ください。
お知らせ
『美しい手織り絨毯展』と同時期に開催されるイベントをご紹介します。
期間中合わせてお楽しみください。
NIIGATAくらしめぐり
「くらしめぐり」は、暮らしにまつわるものを扱う店舗やギャラリーを巡回してもらうイベントです。3回目の今回は3つの会場で特別な展示会を開催します。
NIIGATAくらしめぐり
Lifetsyle Exhibition
Vol.3
− GWに巡る3つの展示会 −
「くらしめぐり」は、暮らしにまつわるものを扱う店舗やギャラリーを巡回して楽しんでもらうイベントです。3回目の今回は3つの会場で特別な展示会を開催します。デザインのちから、季節を感じること、手作りのものの温度、絵を飾ること、心豊かに身の回りのものに愛着を持てる暮らしについて考えてみてはいかがでしょうか。
【会期】2023.4/29(土) – 5/7(日)
※営業日時は各店舗で異なります
【会場】
会場1)フィンチアンドホーム
『ヴィルヘルム・ラウリッツェン シリーズ発売記念
巡回展 THE SOUND OF DESIGN』
会場2)寄居諏訪神社
『美しい手織り絨毯展』
会場3)砂丘館
『heya展』
北欧家具、手織り絨毯、器、絵画を砂丘館の一室に誂えます
主催/Niigataくらしめぐり実行委員会
協力/新潟絵屋・ヒメミズキ・寄居諏訪神社
▼詳細はこちら
https://kurashinban.com/

夜のじゅうたん屋
オーダーメイド絨毯専門店の店主は、昼間は「美しい手織り絨毯展」におりますが、18:30~はお店をあけまして、アウトレット絨毯を販売します。お気軽にお立ち寄りください。
https://tricollage.com

お問合せ
『美しい手織り絨毯展』についてのお問合せは、トリコラージュで承ります。
tricollageトリコラージュ
新潟市中央区東中通1番町86-21 トールビル1階